「料理」

かって料理は女性の仕事とされてきました。「男子厨房に入らず」ということわざがあるほど男性と料理は縁遠いものがあったようですが、昨今台所で料理をする男性が増え、趣味の領域から高じてお店を出す方もいるほどで、男性の為の料理教室が評判を呼んでいるそうです。週に一回の男性の料理教室も大繁盛と聞いています。

ちなみに海外の有名な三つ星レストランの料理長は男性が多く、日本料理の老舗の料理長も男性です。

「食」は人を育む命に繋がっています。食べる物で人の命も左右されるほど大事なものです。その、人を育む食の仕事は基本家庭から発するものではないかと考えられます。幼少の頃の母親の味から自然に受け継がれてきたものであり、それが理由で料理人になる人もたくさんいます。

最近一番興味が沸いたテレビの番組で、江戸時代の女性の料理人のドラマがありました。江戸時代では料理人は男性しか認められていなかったそうです。主人公は訳あって大阪の料理屋に拾われ修業し女性料理人となり、拾われた料理屋の女将と一緒に江戸へ出て来て料理人になった話しです。

なぜ女性の仕事として女性の料理人が認められなかったかというと、女性は月のものがあるからそういう者が作った料理など、男性は料金を払ってまで食べたくないということだそうです。料理と女性の月のものが関係があるなど実に面白い発想で、考えてもみませんでした。

お金がもらえるほどの料理が作れるようになるまでには、何年もかかりますし忍耐と体力と知恵とセンスが必要です。センスのない人の作った料理は目にも舌(味)にも美味しく感じられません。料理は目と舌で味わい五感で楽しむものと、料理屋さんが話していましたが、正に芸術品です。

女性の仕事としての料理人の苛酷さは、私も老舗料理屋で働いていたのでよく分かります。一年中水仕事、冬の朝一番の仕込みの際の水の冷たさと冷えはさすがに堪えます。仕事中にトイレは行けませんからそれなりの工夫をしながら、女性の料理人は働いています。

最初は洗い物から始まり、お米をとぎ大釜でご飯を上手に炊けるようになるにはずいぶんかかります。料理の材料の下ごしらえを習い、焼き物から煮物へと移っていく様子をずっと横目で見ながら仕事をしてきました。

こうして修行をした料理人の味は人から人へと後世に残っていくものです。人の手で作った美味しい一品の料理を味わう時、作った人の思いを感じ味わってください。